イスラエル・ユダヤ情報

日本人に役立ちそうなイスラエルやユダヤ人に関する情報を発信します

ユダヤ人を味方にした国家は栄える

こんにちは! 星野陽子です(自己紹介)。

渡部昇一先生の『まさしく歴史は繰り返す』

敬愛する故・渡部昇一先生には、致知出版社セミナー後のパーティーでお話させていただいたことがあります。

 

「どうやったらたくさん書くことができるでしょうか」

と聞いたのですが

「たくさん読むことです。たくさん食べたらモリモリ出ますから」

と、あのチャーミングな笑顔で答えてくださいました。

 

その渡部昇一先生の『まさしく歴史は繰り返す』を読みました。

第一章 かくて大蔵省の”首”は落ちた

第二章 「ユダヤ化」に向かう現代社

第三章 すべての根源は「税」にあり

第四章 「社会主義の呪縛」からの脱却

第五章 かくて日本は生まれ変わる

 

この本の社販は平成10年に発行されました。けれどもあまり「古い」という感じがしません。失われた20年、いや、最近は失われた30年と言われているように、日本はがんばるのをやめて、ぼんやりと長い時を過ごしてきました。高度成長期にがんばりすぎて脱力している感じかもしれません。

 

先人たちががんばってくれて、私たちは豊かな生活を送ることができています(世界の貧困などと比べたら、すごく豊かだと思います)。ありがたいことです。でもそろそろがんばらなくては、私の子孫たちが苦しむことになるのでは?と思います。渡部昇一先生の書かれたものを読んで、今、私にできることはやっておきたいと考えています。


ユダヤ人を味方にすると国が栄える理由

先生がユダヤ人を味方にした国家は栄える」と書かれていますが、私もそれはずっと考えていたことです。ユダヤ人などで国際感覚があり、日本の国益を戦略的に多角的に考えられる優れた人たちのアドバイスを聞いたり、コネクションを利用させてもらったりするのは良いのではないか、と思います。

 

本から引用します。

「現代の自由主義経済はグローバル化、ボーダレス化の方向に向かっている。これからの日本も規制緩和行政改革によって、この大競争時代に勝ち残っていかなければならない」とは、よく言われることだが、ことはそれほど単純ではない。

 国境を低くし、世界規模で自由競争を行うというのは、言うなれば新しい時代の参加資格にすぎない。規制緩和をし、グローバル・スタンダードに合わせれば誰でも勝てる、みんなが幸せになれるというのであれば、こんなに簡単な、素晴らしい話はないが、現実はそうではない。そこにはやはり「勝つ原理」が厳然と存在するのだ。

 私の言う「ユダヤ化」とは、その勝つ原理を解くためのキーワードである。すなわち、グローバル時代、ボーダレス時代における「成功の原理」はユダヤにあるというのが、私の仮説である。

 

ユダヤ化といってもユダヤ陰謀論ではないことを強調されています。国際的な経済を一握りの人間が牛耳ることができるわけがありません。仮にユダヤ人より人口の多い日本人が一丸となって世界経済を牛耳ろうと思っても、できないことでしょう。

先生は「「ユダヤ化の方向」というのは、たとえて言えば、現代が女性解放のほうに流れているというのに似ている」と書かれています。女性を解放した本当の力は女性ではなく、男性であり、つまり、「女性に有利な社会」の基礎を作ったのは男たちである、という意味だそうです。

ユダヤ人は中世から金融業をほぼ独占してきたのですが、これは中世のキリスト教会がお金を貸して利息を取るということを禁じ、その「卑しい」行為をユダヤ人がやらざるをえなかった、つまり、ユダヤ人に金融業をほぼ独占させたのはクリスチャンである、というようなことです。


パレスチナの地からヨーロッパに離散したユダヤ人ほど、ナショナリズムに傾く国家と国境に苦しめられた人たちはいません。しかしながら、その逆境において生き延びてきたユダヤ人にとって、グローバル化、ボーダレス化は有利に働きました。

たとえばロスチャイルド財閥の創始者のマイヤー・アムシェル・ロスチャイルドは、子どもたちをドイツ、イギリス、オーストリア、イタリア、フランスに送りました。それはどこかの国でユダヤ人が追放されても、他の国で商売ができるように、というリスクマネジメントから始まったことかと思います。けれども、それは国際的な情報網となり、経済的な成功へとつながりました。

ユダヤ人を味方につけて栄えた英国

近代のヨーロッパでユダヤ人にもっとも寛容だったのは英国で、19世紀後半に首相となったのはユダヤの血を引く(父親がキリスト教に改宗した)ベンジャミン・ディズレーリです。

 

ディズレーリは英国の発展に大きな力を発揮しました。たとえば、1875年のスエズ運河株式会社の買収です。アジア大陸とアフリカ大陸の境界にあるスエズ地峡に運河を拓くことは英国にとって長年の課題でした。ところがスエズ運河の利権を得たのはフランスでした。

 

この問題の解決の糸口をもたらしたのは、ディズレーリの「ユダヤ・コネクション」でした。ディズレーリはロスチャイルド家の晩餐に招かれていたとき、ロスチャイルドに電報が届きました。「エジプトの副王が自分の持っているスエズ運河株の売却をフランス政府に申し出たが、フランスはまだ受諾していない」というニュースでした。ディズレーリは、その場でその株の買収を決断。しかしながら英国議会は休会中でイングランド銀行が政府に融資することができなかったので、ディズレーリはロスチャイルドに融資を依頼し、株を買収することができました。英国はスエズ運河に対する支配権を手に入れ、インド、さらには極東にまで勢力を拡大することができました。

 

「豊かになるには、豊かな人と付き合うべし」と言ってもよい。国家を豊かにするには、豊かなユダヤ人を味方にすることが最善の道であることを大英帝国の繁栄は教えてくれるのである。

 

そう渡部昇一先生は書かれていますが、私も賛成です。

 

2022年5月30日の毎日新聞の記事で、イスラエル日本友好議員連盟会長のツビ・ハウザー議員が科学技術など幅広い分野で協力できる両国の可能性を指摘していました。

mainichi.jp

 

私はこのような協力がもっと盛んになることを願います!
日本は宗教的・民族的な対立がほぼないというのは大きな強みなので、ユダヤ国家とアラブ国家、もちろん他の国家の「優れた人たち」と協力していくのがいいのではないでしょうか。

 



 

 

 

 

 

 

【ラビ】マーヴィン・トケイヤー Marvin Tokayer

こんにちは! 星野陽子です(自己紹介)。

マーヴィン・トケイヤー氏

マーヴィン・トケイヤー氏はニューヨーク生まれのラビ(ユダヤ教の宗教的指導者)で、日本にも10年いらして、『ユダヤ商法』『富と成功の秘訣』などの本を出されています。

日本との関わりとしては、1962年にアメリカ空軍の従軍ラビとして来日し、1964年まで福島県板付の空軍基地にて勤務され、1967年にフランスのロスチャイルド家基金により、東京広尾にある日本ユダヤ教団の初代ラビとして派遣され、1976年までの10年間、東京で活動されたとのこと。

その後、ニューヨーク州の高校などで校長をされたり、ラビを務められたりしながら、講演や著作の発表をされています。

2014年6月に、在ニューヨーク日本国総領事が在外公館長表彰を行いました。トケイヤー氏は「ユダヤ教ラビ(宗教指導者)としての通算10年以上に及ぶ日本滞在経験を基に、執筆家として日本とユダヤ人との交流等に関する数多くの著作の発表や講演を行ってきている。こうした貢献を踏まえて」旭日双光章を授与されました。→ 在日ニューヨーク日本国総領事館のHP

世界に約五千人いるユダヤ教のラビ(ユダヤ人地域社会の指導者)の中で、最も日本通として知られる。現在、全米において高額所得者が集まるニューヨーク州キングス・ポイントでラビを務めるかたわら、執筆、講演、古代史研究等、幅広く活躍している。とくに、在日十年の経験から展開するユニークな「日本人論」「教育論」で人気を博す。著書多数。1936年ニューヨーク生まれ。

          (『ユダヤ商法』に書かれているプロフィール)

 

【本】『ユダヤ商法』

2000年初版のこの本は、日本経営合理化協会出版局から発行されていて、そのせいか金額が9800円+税と高額です。

トケイヤー氏はラビなので、聖典「タルムード」に関する説明もあり、ユダヤの本質的なところが書かれているかと思います。

 

ユダヤ商法

ユダヤ商法

Amazon

お金のことわざや格言など

ユダヤ商法』に書かれているお金に関することわざを少しだけ書きます。

 

「体に三つのことが、もっとも障る。頭痛、腹痛、それと空(から)の財布だ。三つのなかで、空の財布がもっとも人を苦しめる」

 

「体はすべて、心に依存している。そして、心は財布に依存している」

 

「九九セントはあと一セントなければ、一ドルにならない」

 

「金は有能なる召使だ。金の主人になりなさい。金の奴隷になってはならない。金は横暴きわまりない主人だ」

 

[本】『富と成功の秘訣 ユダヤ5000年の叡智』

 

『富と成功の秘訣』は3部構成になっています。

第1部 ユダヤ5千年の〈富と成功の秘訣〉
第2部 ユダヤの教育法 ラビ・トケイヤーの校長日記
第3部 日本人がユダヤの教育に学ぶべきこと

 

第2部のユダヤの教育法がメインです。ユダヤの教育法にご興味のある方は読んでみてください。

第3部はこの本の翻訳者であり、外交評論家、著者、講演家などの肩書を持つ加瀬英明氏によって書かれています。

 

私はユダヤ教に改宗したわけでもなく、一般的な仏教徒ですが、良いと思ったところを生活に少し取り入れたりしています。

 

たとえば安息日。労働から解放されて自分と向き合う日とされていますが、一日休むのは無理としても、インターネットやテレビから離れ、空白の時間を作るようにしています。

 

hoshino-yoko.hatenablog.com

 

 

 

【ユダヤ教】ラビとは

こんにちは! 星野陽子です(自己紹介)。

 

ユダヤ教のラビとは?

ラビとはユダヤ教の宗教指導者です。英語ではrabbi (発音はræbaɪラバイ)です。

 

神戸のラビ

日本には4人、ラビがいると聞きました(10年前の情報)。

 

そのうちの一人が神戸にいるラビ(シュムエル・ビシェスキー氏)です。テレビ番組の動画を貼り付けておきます。

ラビご自身、ラビのいるシナゴーグ、トーラー(ユダヤ教聖典)などを見ることができます。ホロコーストのことや、どうして第二次世界大戦のときに神戸に多数のユダヤ人が来たのかなどもわかる良い動画なので、ぜひご覧ください。

 

東京のラビ

東京の広尾にあるJewish Community of Japanにシナゴーグがあり、ラビがいらっしゃいます。HPにラビの紹介がされています。

私はユダヤ人と結婚していた頃には、宗教的な目的ではなく、彼や彼の家族への理解を深める目的でJewish Community of Japanのイベントに参加したことが何度かありますが、きれいな建物で、人々もフレンドリーで、良い思い出です。東京に住んでいるユダヤ人や旅行で日本に来るユダヤ人が訪れています。

jccjapan.jp

 

テルアビブ空港乱射事件 Lod Airport Massacre

こんにちは! 星野陽子です(自己紹介)。

重信房子・元日本赤軍最高幹部が出所

2022年5月28日、重信房子・元日本赤軍最高幹部が出所しました。

1974年にオランダ・ハーグの仏大使館を占拠した「ハーグ事件」で殺人未遂などの罪に問われ、懲役20年の判決を受けて服役していた重信房子・元日本赤軍最高幹部(76)が28日朝、東京都昭島市の東日本成人矯正医療センターから刑期を終えて出所した。重信元幹部は逮捕後の2001年に日本赤軍の解散を表明しているが、警察当局は現在も支援者らが組織的な活動を続けているとみて警戒する。(2022年5月28日の毎日新聞より引用)

日本赤軍イスラエルで起こしたテルアビブ事件

日本赤軍は世界でテロ事件をいくつも起こしたテロ組織です。1972年5月30日、イスラエルのロッド空港(現・ベングリオン国際空港)では乱射事件を起こしました(テルアビブ空港乱射事件またはテルアビブ事件、英語ではLod Airport Massacre)。3人のメンバーが空港内で乱射をし、一般人24人を殺害し、76人に重軽傷を負わせました。

イスラエルパレスチナ武装組織には警戒していたものの、警戒をしていなかった日本人によってテロを起こされたことに衝撃を受けました。

実は、日本赤軍パレスチナ解放人民戦線PFLP: Popular Front for the Liberation of Palestine)と連携していたのでした。

事件に先立つ5月8日、パレスチナ武装勢力が同志の奪還を目的に同空港で起こしたハイジャックが失敗に終わり、メンバーがイスラエル当局に射殺されたり逮捕されたりしていた。襲撃はその報復として計画された。アラブ人では空港の厳重な警戒を潜り抜けるのが困難だとして、有力な武装勢力だったパレスチナ解放人民戦線PFLP)に協力する日本赤軍の岡本ら3人が実行役を担った。(2017年5月30日の毎日新聞より引用)

岡本公三容疑者

3人の実行犯のうち、二人は自爆して死亡したのですが、岡本公三容疑者は逮捕されました。

岡本容疑者は、イスラエルで裁判にかけられ終身刑を言い渡されました。1985年に捕虜交換で釈放され、現在はレバノンで「英雄」のような扱いを受けて暮らしています。もちろん日本の警察は岡本容疑者を国際手配しています。

厳しい取り調べか、過酷な収監なのか、わかりませんが、岡本容疑者は精神がおかしくなって統合失調症にかかったそうです。

(こちらは英語でのニュース番組ですが、英語がわからなくても、動画から事件の悲惨さや、岡本容疑者の様子がわかるかと思います。)

2017年の毎日新聞のインタビュー

2017年に、毎日新聞の記者がレバノン岡本公三容疑者にインタビューしています。これは貴重な記事ではないでしょうか。有料記事なので、購読されていない方はどこまで読めるかわかりませんが、インタビュー時の岡本容疑者の考えや姿を知ることができます。

https://mainichi.jp/articles/20170530/mog/00m/040/008000c


インタビューの中で、岡本容疑者は「けがをさせた人を含め、犠牲者には哀悼の気持ちを持っている」といいますが、その一方で「事件はそもそも「テロ」ではなく、PFLPと共同で起こした「武装闘争」でした。武装闘争は最高のプロパガンダになります」と語っています。PFLPに保護されている立場で事件の謝罪をするのは困難なのかもしれないと、記者が推察されています。

ただ、重信元幹部も「政治的に直接関係のない方々に心ならずも被害や、ご迷惑をおかけした」と謝罪する一方、「自分が『テロリスト』だと考えたことはない」と言っています。もしかしたら、あの「武装闘争」はプロパガンダであり、間違っていないと思っているのかもしれません。パレスチナイスラエルが建国され、国を奪われたと主張するアラブ人のために、なぜ日本人が命をかけてテロを起こさなくてはならなかったのかと、私は疑問に思っていました。彼らにとっては命にも値するプロパガンダのためであったとしても、やはり武力を使うのは間違っているかと思います。

2014年にベングリオン空港で私が撮った写真。セキュリティーは厳しかったです。



 

ユダヤ人の「超簡単な」歴史

イスラエルが発行した小冊子を元に(つまり、ユダヤ人視点から)、ユダヤ人の歴史を大まかに書きます。

*このブログの書き手である私(星野陽子)はユダヤ教に改宗したわけでもなく、キリスト教徒でもなく、元夫がイスラエル国籍のユダヤ人というだけで、一般的な日本人です。ユダヤ陰謀論を信じたり、選民であるユダヤ人がすごい!と言ったりしているわけではありませんが、成功しているユダヤ人から、学べるのでは?と思うことをシェアしています。

    いくらなんでも省略しすぎ……の3行歴史

ユダヤの歴史は約4千年前、イスラエルパレスチナ)の地に始まる。この地でユダヤの文化的、宗教的、民族的な特性が形成された。多くの民が離散の憂き目にあいながらも存在を維持し、1948年のイスラエル建国により、ユダヤ民族は2000年ぶりに独立を取り戻した。

 

4000年前にユダヤの歴史は始まった

約4000年前(紀元前17世紀)、族長アブラハムとその息子イサク、孫のヤコブによって、ユダヤの歴史は始まった。

アブラハムはカナン(パレスチナ地方の古称)へと導かれ、唯一神を信じる民の祖となった。カナン全土に飢饉が広がったとき、ヤコブイスラエル)と12人の息子はその家族とともにエジプトに移住したが、その子孫は奴隷にされたり、強制労働を強いられたりした。

エジプトに移住したが隷属となったため、紀元前1300年、エジプトを出る
400年の隷属の後、イスラエルの民はモーセに導かれエジプトを脱出。モーセらはシナイ砂漠を40年に渡って流浪し、その間に「十戒」を含む「モーセ五書」を授かる。

 

出エジプト(紀元前1300年)はユダヤ人にとって束縛からの解放と自由を表す象徴となる。ユダヤ人は毎年、当時の出来事を記念して、ぺサハ(過越祭)、シャブオット(七週祭)、スコット(仮庵祭)をしている。

ぺサハ、シャブオット、スコットは、現在は、家族や親せきが集まる楽しいイベントのように私には見えますが、私が当然のように思っている「自由」のありがたさをしっかり感じているのかもしれませんね。

 

イスラエルの地で王国を築く(第一神殿時代)がバビロニアに征服される

紀元前960年 エルサレムダビデ王国の首都となる

紀元前722~720年 イスラエル王国アッシリアに敗北し10部族が追放される(失われた10部族)

第二神殿を築くがローマ軍に崩壊される(紀元後70年)

紀元前538~515年 多数のユダヤ人がバビロンから帰還し神殿を再建

紀元後70年 エルサレムと第二神殿の崩壊

紀元後73年 マサダユダヤ人玉砕

 

昔は民族同士が土地を奪い合って戦い、降伏すれば奴隷となっていました(昔は、と書きましたがウクライナなどで、今でも続いていることですね……)。紀元70年にローマ軍によってエルサレムが陥落して以降、1948年まで、ユダヤ人はヨーロッパなどに離散し、迫害を受けてきました。ポグロムホロコーストはよく知られていますが、それ以前から度々迫害されていたと言います。

 

ユダヤ人は離散し、イスラエルは外国の占領下

ビザンチン時代(313~636年)

アラブ制服時代(636~1099年)

十字軍時代(1099~1291年)

マムルーク朝時代(1291~1516年)

オスマン帝国時代(1517~1917年)

英国統治時代(1918~1948年)

イスラエルの独立宣言と国連加盟
1948年5月14日 イスラエルは独立を宣言

1949年5月11日 イスラエルは国連の加盟国となる

 


(地図は外務省のHPからお借りしました)

 

イスラエル大使館HP

https://embassies.gov.il/tokyo/Pages/default.aspx

 

イスラエル大使館Twitter イスラエル情報が発信されています。

https://twitter.com/IsraelinJapan?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

ウォロディミル・ゼレンスキー(Volodymyr Zelenskyy) 第6代ウクライナ大統領

ウォロディミル・オレクサンドロヴィチ・ゼレンスキー(Volodymyr Oleksandrovych Zelenskyy)は、2019年5月20日に第6代ウクライナ大統領に就任した(ウクライナイスラエル以外で唯一、大統領と首相が共にユダヤ人である国となった)。

Zelenskyy, official portrait 2019

1978年1月25日、ソビエト連邦ウクライナ社会主義共和国(現在のウクライナ)東部の主要都市クルィヴィーイ・リーフ(Kryvyi Rih)にユダヤウクライナ人として生まれる。キエフ国立経済大学(Kyiv National Economic University)で法学の学位を取得。卒業後は、俳優、パフォーマー、脚本家、そしてスタンドアップコメディ・コンテスト・チーム「KVARTAL95」の制作者としてキャリアを積んだ。「The League of laughter」NGOを設立し、長編映画を10本プロデュースし、国内外で多くの賞を獲得した。

ゼレンスキーが主演する政治風刺ドラマが大ヒットとなり、現実の大統領選挙への出馬を期待する動きが国民の間で起き、2018年にゼレンスキーは出馬を声明し、2019年の大統領選で勝利した。

ウェブサイト: https://www.president.gov.ua/en

 

ウクライナ基礎データ|外務省によると、ウクライナの面積は日本の約1.6倍で、人口は4,159万人(クリミアを除く)(2021年:ウクライナ国家統計局)、民族はウクライナ人(77.8%)、ロシア人(17.3%)、ベラルーシ人(0.6%)、モルドバ人、クリミア・タタール人ユダヤ人等(2001年国勢調査)。 そしてザ・ワールド・ファクトブックの2006年のデータによると、宗教はウクライナ正教が80%近く、東方カトリック教8%、その他、ローマ・カトリック教、イスラム教、ユダヤ教等となっている。

 

 

イスラエル料理 シャマイム@江古田

こんにちは。星野陽子です(自己紹介)。

ひさしぶりに西武池袋線江古田駅すぐのイスラエル料理のお店「シャマイム」に行ってきました。

 

f:id:hoshino-yoko:20210514134522j:image

今回は初めてテイクアウトにしてみました。

お店に入って「すみません」と言ってみると、イスラエル人が出てきたので「ファラフェル弁当をお願いします」と言うと、「10分ぐらいかかります」と日本語で対応してくれました。

 

階段の壁にはたくさんの記事が。よく見てみるとシャマイムの取材記事ですね!

f:id:hoshino-yoko:20210514134559j:image

f:id:hoshino-yoko:20210514134612j:image

実は外にこのような看板が出ていたのでテイクアウトだけかと思っていました。

f:id:hoshino-yoko:20210514134529j:image

後から来た二人組の人たちは店内でランチをするようでした。

 

さて、こちらのテイクアウト、結構量がありますよ! ピタ(左側の丸いパンのようなもの。半分に切られていて、中がポケットのようになっているので、そこに具材を入れて食べます)が一枚に、ファラフェルという右下のひよこ豆にハーブなどを混ぜてあげたものや、右上のフモスというひよこ豆のペーストや、トレーの左下のトマトとキュウリのサラダや、左上のディルが入ったサラダなど、イスラエルで食べるものが入っています。

f:id:hoshino-yoko:20210514134515j:image

私の口に合いますが、ガーリックやスパイスが入っているので、ちょっと刺激が強いと思う人がいるかもしれません。

 

私はイスラエルでファラフェルを食べるときには、「ヘッツイ(半分)」と言ってピタ半分にフモスとサラダとファラフェルが入ったものを注文していました。

 

お店の人が書いたのかな。レストランはどこも大変かと思いますが、がんばっていただきたいです!

f:id:hoshino-yoko:20210514134545j:image

本当はレストランを応援する意味で、ワインのボトルを買いたかったのですが、そうすると私はきっと飲んでしまうのでやめておきました……。

 

イスラエルのワイン、ヤルデンが有名です。他にもブティックワインという小さなワイナリーのワインもおいしいです。お店にいらしたらぜひイスラエルのワイン、お試しくださいね。